株式会社ファーストイノベーション

用語辞典

Dictionary

ベクター

ベクター

ベクターとは、主にコンピュータグラフィックスの分野で使用されるデータ形式の一つで、点と点を結ぶ直線や曲線、図形を数式によって表現する方法を指します。
ベクター形式の画像は、図形の位置や大きさ、形状、色などを数学的な情報として記録しており、拡大・縮小しても画質が劣化しないという特徴があります。
そのため、ロゴ、アイコン、フォント、イラストなど、高解像度が求められるグラフィックデザインに広く利用されています。
ベクター画像は、「ラスター(ビットマップ)画像」と対比されることが多いです。
ラスター画像は、ピクセルと呼ばれる小さな点の集合で構成されており、JPEGやPNG、GIFなどが代表的な形式です。
ラスター画像は色や細かいディテールを表現するのに優れていますが、拡大するとピクセルの粗さが目立ち、画像がぼやけてしまいます。
一方、ベクター画像は数式に基づくため、どれだけ拡大しても輪郭が滑らかで、画質が保たれます。
この特性から、ベクター画像は看板やポスターなど、さまざまなサイズに対応できるデザインに適しています。
ベクター画像を作成・編集する際には、専用のソフトウェアを使用します。
代表的なベクターグラフィックソフトには、「Adobe Illustrator」や「CorelDRAW」、「Inkscape」などがあります。
これらのソフトでは、点(アンカーポイント)をドラッグして線を描いたり、図形を組み合わせたりして自由にデザインを作成することができます。
また、ベクター画像のファイル形式には、SVG(Scalable Vector Graphics)、AI(Adobe Illustrator)、EPS(Encapsulated PostScript)などがあります。
特にSVGはウェブブラウザで直接表示できるため、ウェブデザインでも広く利用されています。
ベクター形式は、ロゴやアイコンだけでなく、アニメーションや3Dモデリング、地図データの作成など、幅広い分野で活用されています。
例えば、ウェブサイトやアプリのアイコンは、さまざまな解像度のデバイスで表示されるため、ベクター形式で作成されていることが多いです。
また、ベクターデータをもとに3Dオブジェクトを生成することも可能で、コンピュータゲームやCG映像制作にも応用されています。
ただし、ベクター形式には限界もあります。
複雑な写真やリアルなグラデーションを表現する際には、ベクターよりもラスター画像の方が適しています。
そのため、デザインの目的に応じて、ベクターとラスターの両方を使い分けることが重要です。
ベクター形式は、デザインの自由度と品質を保ちながら様々なサイズに対応できるため、現代のグラフィックデザインやデジタルコンテンツ制作に欠かせない要素となっています。

用語辞典ページに戻る
WEB無料相談

Contact

WEBでのお困りごと、お悩みなどでも構いません。
お気軽にご相談ください。

ページTOP