サーバーレスコンピューティングとは、アプリケーション開発者がサーバーの構築や管理を意識せずに、コードの開発と実行に集中できるクラウドコンピューティングのモデルです。
サーバーレス環境では、クラウドプロバイダー(AWS、Google Cloud、Microsoft Azureなど)がサーバーのリソースを自動的に管理し、必要に応じてリソースの割り当てやスケーリングを行います。これにより、開発者はインフラ管理から解放され、アプリケーションの開発やデプロイに専念できます。
サーバーレスコンピューティングの主な特徴と利点は以下の通りです:
イベント駆動型アーキテクチャ: サーバーレスでは、特定のイベント(ユーザーのリクエスト、データの更新、スケジュールされたタスクなど)が発生したときに、関数が実行される仕組みです。代表的なサービスとして、AWS Lambda、Google Cloud Functions、Azure Functionsなどがあります。これにより、アプリケーションは必要なときだけコードを実行し、処理が終われば自動的にリソースを解放します。
自動スケーリング: サーバーレス環境では、トラフィックの増加に応じて自動的にリソースをスケーリングします。アプリケーションへのアクセスが急増した場合でも、追加のサーバーを手動で設定する必要がなく、システムのパフォーマンスを維持します。逆に、トラフィックが少ないときにはリソースを減らしてコストを削減します。
従量課金モデル: サーバーレスコンピューティングでは、実行されたコードの処理時間やリソース使用量に応じて課金されるため、使用した分だけのコストで済みます。これは、常時稼働しているサーバーを維持する場合と比較して、大幅なコスト削減を可能にします。
インフラ管理の不要: 開発者は、サーバーのセットアップ、OSのアップデート、セキュリティパッチの適用、ネットワーク設定などのインフラストラクチャ管理から解放されます。クラウドプロバイダーがこれらの作業を自動的に行うため、開発者はアプリケーションの機能開発に専念できます。
統合と自動化: サーバーレスは他のクラウドサービス(データベース、ストレージ、メッセージキューなど)と容易に統合でき、自動化されたワークフローを構築することができます。たとえば、データのアップロードをトリガーにして処理を開始するバッチ処理など、様々なユースケースに適用可能です。
サーバーレスコンピューティングは、バックエンドのAPI、データ処理、リアルタイムファイル処理、チャットボットの構築など、幅広い用途で利用されています。
その一方で、実行時間の制限や、複雑な状態管理が難しいといった制約もありますが、特定の用途やアーキテクチャに適用することで、システムの開発・運用を効率化する強力な手段となります。
用語辞典ページに戻る