宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクトが始動! 地域と漁業を未来へつなぐ地方創生の新たな挑戦
気仙沼市大島 漁協青年部代表・小松博文氏がリーダーを務めるプロジェクトがスタート。地域と支援者が一体となり、持続可能な地方創生モデルを構築します!
宮城県東部沿岸部の漁業者を支援するための「宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクト」が発足しました。
株式会社ファーストイノベーション(代表取締役社長:木ノ根雄志、以下ファーストイノベーション)は、漁業者を中心に地域全体を支援する「宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクト」に参画が決定しました。
このプロジェクトは、気仙沼市大島 漁協青年部代表の小松博文氏がリーダーを務め、漁業者の支援と地域経済の活性化を目指す地方創生の新たな取り組みです。
「宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクト」第一弾として気仙沼市大島を第一拠点に「龍宮プロジェクト」として地域住民と協力者が一体となり、持続可能な地域社会を築いていきます。
プロジェクトの発足の背景
宮城県東部沿岸部は、豊富な漁業資源を持つ一方で、少子高齢化や漁業基盤の老朽化といった課題に直面しています。震災以降、地域全体の復興が進められているものの、持続可能な支援モデルの構築が急務となっていました。
本プロジェクトの発端は、前宮城県議会議員の福井たかまさ氏が「つながり応援プロジェクト」の活動に共感し、声をかけたことに始まります。その後、福井氏の紹介で宮城県議会議員の守屋守武氏との対話が実現し、地域課題を共有した上でプロジェクトが立ち上がる運びとなりました。
プロジェクトの目的
本プロジェクトは、地域住民や漁業者、支援者が一体となり、地域課題に対応するために立ち上がりました。クラウドファンディング「つながりファンディング」を活用し、特産品の販路拡大、観光資源の活用、地域住民のエンパワーメントを目的とした新しい地方創生モデルを提案しています。
1. 漁業者の支援強化
特産品のブランド化や販路拡大を通じて、漁業者の収益基盤を強化します。
2. 観光資源との融合
漁業を観光資源として活用し、地域文化や自然と結びつけた新しい体験を提供。地域ブランドの確立を目指します。
3. 住民主体の地域づくり
地域住民が主体となるプロジェクト運営を通じて、次世代リーダーの育成を図り、地域コミュニティの一体感を醸成します。
プロジェクトの具体的な取り組み
1. 地域アンバサダーの任命とSNS発信
「現代の浦島太郎」と「乙姫」として地元住民や若者を選出し、SNSや動画コンテンツを活用して地域の魅力を全国に発信。観光客や支援者とのつながりを強化します。
2. 地域イベントの開催
漁業と観光を融合した以下のイベントを実施します。
– 特産品販売: 地元漁業者の新鮮な海産物を販売し、収益を地元に還元。
– プロジェクションマッピング: 地域の文化や自然を映像で表現し、観光客に感動を提供。
– LEDバルーン打ち上げ: 地域住民と観光客が希望を込めたバルーンを夜空に放つ感動的な演出。
プロジェクトメンバーの紹介
小松博文氏(気仙沼市大島 漁協青年部代表)
地域漁業を支える中核的な役割を担い、「地域全体で漁業の未来を切り開くため、全力で取り組みます」と語ります。
守屋守武氏(宮城県議会議員)
地域住民の声を政策に反映し、地域課題の解決を推進します。
福井たかまさ氏(前宮城県議会議員)
地元住民との交流を大切にし、地域の声を基にプロジェクト全体をサポート。
深松栞氏(仙台reborn株式会社 専務取締役)
地域再生を目指し、海産物の魅力を全国に発信します。
一條一平氏(湯主一條)
漁業と観光の融合による地方創生に取り組んでいます。
木ノ根雄志(株式会社ファーストイノベーション 代表取締役社長)
WEB領域の専門知識を活用し、プロジェクト全体を支援します。
梶川隆史(合同会社LinksEntertainment 代表)
イベント企画と文化振興を通じて地域活性化をサポートします。
澁谷裕花(株式会社ファーストイノベーション 取締役)
広報を通じて地域の魅力を発信し、プロジェクトを支えます。
「宮城県東部沿岸部漁業者支援プロジェクト」は、地域住民と支援者が力を合わせ、未来への新しいモデルを描く地方創生プロジェクトです。皆さまのご支援とご協力を心よりお待ちしております。